15 11 2014
住宅街の中の駐車場の存在。
“首都圏に近い場所の住宅街では、駐車場スペースの確保出来ない住宅も多く存在する。車の普及する以前に計画された住宅地では駐車場どころか道幅さえも狭いところに建つ一戸建ての住宅街である。自家用車は高くて買えなかった時代、一戸建て住宅に駐車場は必要ないか、或いは無駄と思われた時代のなごりである。
古びた住宅街の中には必ず月極駐車場が存在する。宅地として販売する程金は必要ないが、畑として管理するのも大変という事かもしれない。砂利の状態で整地し、線をロープで引いただけの月極駐車場である。自家用車の普及とともに需要も伸びていったのであろう。
今では一家に1台が当たり前の時代のようだが、昔は運転できる人も少なかった時代であり当然自家用車なんて高嶺の花だったに違いない。
時代の進化とともに自家用車保有台数が増え、複数台を所有する家庭もあり自宅に駐車場スペースが無いと痛いものである。最近では自宅を建替える家では、土地が狭い場合には一階を駐車場スペースにして建替えたり、駐車場スペースを確保するために庭や門の位置を変えることによって2台分の駐車場スペースを確保したりとする家も多く見られるが、これはある程度の土地が無いと難しい問題である。
”
Comments are currently closed.